ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
step2525

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年10月30日

タープのアイロンがけ

我が家に、コールマンの Hexa M がやって来た。
UV PRO の明記が無いので、結構古い幕体かもしれないが、
我が家では元値は一番高価なタープだ(笑)

付属袋のPUは剥がれかけているが、タープのPUはベトつきも無く大丈夫。
しかし、シームテープが所々浮きかけております。

こんな時は、まずアイロンがけです。

















中温程度で、アイロン台の上であて布してゆっくり温度をかけていきます。

ほぼ、シームはもどりました。いつデビューかな?
    


Posted by step2525 at 20:40Comments(0)キャンピングツール

2013年10月28日

明るくなるのか?チューブマントル化

私は、その実物の明るさを体験したことは無いが、明るさで定評のノーススター2000は
独自のチューブマントル95型を使うことで光源を大きくし、それに合わせて
ジェネレーター/バルブサイズUPで、360CPの明るさを確保している。

シングルマントル(21A型)の286は200CP(キャンドルパワー)だが、
ツーマントル288は220CPと倍の明るさになる訳では無い様だ。



このチューブマントルを上下で支えるノーススターは振動などからも壊れにくく長持ちとの定評
※コールマンのマントルは、20型→21A→11型→95型(チューブ)と容量が大きくなる。


そこで、メッシュグローブ化したので、熱量UPに対応できるだろうと
ついでにチューブマントル化して、光源フィラメントのボリュームUPを試してみた。



マントルの受け皿側を作り、取り付け。



チューブマントルを286のサイズに合わせ上下縮小



286でのチューブマントル化は、基本的には長さ40mm程までなら燃焼OKなようだ。
21Aマントルは燃焼後は長さ25mm程なので、発行体面積が約2倍で、能力的光量は1,5倍といった感じ。

これで振動に対し長持ちマントルになれば、コスパ最高なのだが、思考錯誤の試験に4枚ほどダメにした。

チューブは長さ40mm×18mm(上底)×25mm(下底)程の円錐形設定とした。

※チューブに小さな破れ部分でもそこからガスが噴出しグローブに焼ける部分ができるので注意

今度は11型も試してみようと思う ^^;  


Posted by step2525 at 21:13Comments(0)キャンピングツール

2013年10月27日

100均ステンレストレーの余りでプロテクター

家にあるDAHONの3台共に輪行時に困るのは、左クランクがフレームにあたり塗装が傷む事。



そこで、ランタンのリフレクターに使った100均ステンレストレーの余りで
プロテクターを作ってみた。
フレームの当たる部分の型取りをして



型を切り出し、面取りして、両面テープで接着


DAHON Veloce D18改

トントントンとフレームに叩き合わせてOK!

コレで、クランクあたりも気にせず折りたたみ輪行出来ます。

余りついでに、



チェーンプロテクターも作ってみました。

ボードウォーク2台とヴェローチェ1台。105円で、結構楽しめるものです。  


Posted by step2525 at 22:13Comments(0)自転車

2013年10月26日

コールマン シングルランタン286 その2

メッシュグローブ化の後、リフレクターを作ってみた。

ダイソーのステンレスボールとトレーをそれぞれ切り抜き


ベンチレーターリフレクター
 
 

サイドリフレクター
 
 


上部への灯りをカットし下部へ、バックへの灯りをカットし前部へとキャンプサイト使用での
一応の目的を果たすが、いまいち明るくないなぁ。(40w電球下の様な感じ)
シングルランタンの限界か?  


Posted by step2525 at 20:46Comments(0)キャンピングツール

2013年10月25日

ファイヤーグリルの使い勝手

クルマでキャンプなら絶対持って行きたいのが、グリルと焚き火台の両刀使いのファイアグリル。
新潟燕三条のオールステンレスの良心的な造りに値段(4600円)とグリルしながら炭火もつつける使い良さ。

オプションのヘビーロストル(ステングリル・2200円)を使えば重いダッチオーブンも受け止める
ヘビーさと網より数段楽な掃除のしやすさも持ち合わせている。

グリル面が広い為、焼炭の配置で焼き物/温め物等混在出来る使いやすさ




 



















しかし、唯一の欠点は、炭火での火加減調整(遠~近)が出来ない事。

そこで、こんな事を考えてみた。

ステンのボルトとナットを差し込んで2~6cm程無段階に遠火が調整。
網はもちろん、重いヘビーロストルも受け止める。




コレを使い始めて1年になるが、料理をやるものにとって結構使い勝手良いので手放せない。  


Posted by step2525 at 21:31Comments(0)キャンピングツール

2013年10月23日

何だカンダで一番活躍しているストーブは・・・

ソロツーリングキャンプは置いといて、クルマでキャンプに行くときは荷物が積めるので
ストーブの中でも一般のカセットコンロ使用が多い。しかし風に弱いので、風防つけたら最強!
熱が逃げないので、マーベリック等、Hiカロリーアウトドアカセットコンロにも引けをとりません。
ますます使用頻度が多くなり、メインバーナーはすっかりこちらに、
グリルの炭起こしもコレ、煮物もコレ、お湯もコレ。




自作風防は、すべて100円SHOPで、まにあわせてあります。
■粉ふるい×1(ゴトク周り) ■ステンレストレー×3(コンロまわり) ■ネオジマグネット×1セット(トレイ接合) 全部で525円  


Posted by step2525 at 22:00Comments(0)キャンピングツール

2013年10月20日

自作ランタンメッシュグローブ

我が家にやって来たコールマンの286。
リフレクター部分は倒れて傷つき、ジェネレーターは、芯が折れてジェットに詰まり、
グローブは割れて無い状態。

リフレクターは、凹みを直し、ペインティング。
ジェネレーターは新品に交換。
グローブは、ステンレスメッシュで作ろうと模索

模索中に見つけた『ゴミカゴ』(980円)・・・・底部をカットしてサイズバッチリ!

ゴミカゴには見えませんです。ハイ!(笑) 
   

 
  
   


Posted by step2525 at 20:24Comments(1)キャンピングツール

2013年10月13日

今更ながら、ロゴス(LOGOS) neosカーセットドーム-Z

『neos プレミアム2ルームドーム-Z』は、ミニバンから分離もできる2ルーム型になり、仕様もプレミアム、価格も倍のプレミアムになったが、『ロゴス(LOGOS) neosカーセットドーム-Z』 はそれ以前のモデルで、カーサイドドーム型タープテント付モデルで独立2ルームには出来ない形式。
1~2回使用程度のユーズド(@4000)があったので試しに購入してみた。
--------------------------------------------------------------------------------

クルマまで含めると広い水平地(7m以上)が取れるところでないと使用は難しい(管理オートキャンプ場向け)
クルマはキャンプ中でも動かしたいので、廃盤になりクルマ一体式モデルから別体式へ変更になったのではと推測。
--------------------------------------------------------------------------------
アスファルト面でもポールを立てられれば自立可能であり、クルマが無くてもカセットドームの自立/移動可。
オープン時クルマ側をクローズする幕はオプションでも無い。しかし、スクリーンタープ等との連結は可能
テントは、吊り下げ脱着式インナー型。ドームに対しテント有無の使用が可能でスペースの使い勝手は良い。
ポールを立てればクルマが無くても使用可能(Photo)



生地は幾分薄めだが素材も悪くなく、その分ドームの大きさに対して収納はコンパクト(70×20×20/13kg)だが、ベルクロのベルトを2本用意し縛り上げないと空気が抜けずパッキングに苦労する。
テント縦長190cmは、身長160cm位までの対応、210cmあればよいのにと思う。
4人寝るにはテントサイズが中途半端だが、横幅280cmあるので大人2人+子供1人までが良いと思う
--------------------------------------------------------------------------------
寒くなったら、やはりフルクローズできる幕帯が必要だ。  


Posted by step2525 at 22:13Comments(1)